top of page

​厄祓い・厄年表

 

令和5年 節分祭・厄祓い式

令和5年の厄祓いは完全予約制になります

事前に必ずご予約下さい

1月28日(

 

【10時】【11時】【13時】【14時】

​【15時】【16時】

 

1月29日(

【10時】【11時】【13時】【14時】

【15時】【16時】

2月3日(金)

【10時】【11時】【12時】【13時】

​【14時】【15時】【16時】【17時】

それ以外の日

​毎日 午前10時から午後4時(要予約)

​​厄祓いのお祓いは節分の日に限らず1月16日以降毎日承っておりますので、ご都合のよろしい日にご予約ください。

伊達神社 【所在地】 〒052-0021 伊達市末永町24番地1 電話 0142-23-3585 FAX 0142-22-0783 【例祭日】 9月15日 【祭神】 武甕槌命(たけみかづちのみこと) 経津主命(ふつぬしのみこと) 幸御魂命(さちみたまのみこと) 伊達邦成命(だてくにしげのみこと)田村顕允(たむらあきまさのみこと)
伊達神社 【所在地】 〒052-0021 伊達市末永町24番地1 電話 0142-23-3585 FAX 0142-22-0783 【例祭日】 9月15日 【祭神】 武甕槌命(たけみかづちのみこと) 経津主命(ふつぬしのみこと) 幸御魂命(さちみたまのみこと) 伊達邦成命(だてくにしげのみこと)田村顕允(たむらあきまさのみこと)

​新型コロナウイルス感染予防にご協力ください

 厄祓いにおける新型コロナウイルス感染予防の為、皆様に下記の通りお願いがございます。何卒ご理解ご協力くださいますようお願い申し上げます。

社殿内へのご参列は人数制限をさせていただきます。

 

​社殿内へのご参列は、厄祓いを受けられるご本人様のみとさせていただきます。尚、どうしても付き添いが必要な方は、ご予約の際にお申し付け下さい。

厄祓いを受けられる方には「マスクの着用」と、入口にある消毒液で手指の消毒をしてから昇殿していただきます。

令和5年節分祭 画像として保存.jpg
令和3年節分祭POP ②画像として保存.png
厄祓い 授与品 説明書き 画像として保存.jpg

​2月3日(金) 午後3時半(境内にて)

 

​(お菓子や日用品の景品がございます。是非ご参加ください)

​令和5年 豆まき​神事

厄除け(厄祓い)について

 

 厄年の年齢は人の一生の中でも、肉体的な変調をきたしやすい年齢のことをいい、家庭環境的、あるいは対社会的にもそれぞれ転機を迎えやすい時期で、古来より災難が多く忌み慎まれております。

 厄年は地域によって多少の違いはありますが、男性は数え年で25歳と42歳と61歳、女性は19歳と33歳と37歳が「本厄」となり、その前後の歳を「前厄」「後厄」といいます。

​2023年厄年表

2023年厄年表(表のみ).jpg

※ご年齢は数え年で表記しております。

​※数え年とは生まれた年を1歳として、お正月(新年)を迎えるごとに、1歳ずつ加えて数える年齢のことをいいます。​また数え年の計算は、新年を迎えてから誕生日前には2歳、誕生日後には1歳を満年齢に加えた年齢になります。

bottom of page